こんにちは、コニー(@ConnieTarte)です。
最近の夏は特に暑いですね。
外が暑いと家の中の室温も上がります。
私がゲーム(PCでFF14)をしている部屋は、太陽の光が当たる窓がデスクの近くにあるせいか日中エアコンをつけていても汗をかくくらい暑いんです。
そこで今回は、私がゲームを快適にプレイするためにエアコンと合わせて行っている暑さ対策をご紹介します。
室温調整
扇風機
主にエアコンの近くに設置し、冷やされた空気を循環させる役割を担っています。
扇風機はエアコンと同時に使用することで節電対策にもなるとかなんとか。
私が使用しているのはこの3つ前の型(HEF-100R)ですが、デザインはだいたい一緒です。
私が希望する必要最低限の機能(タイマー・風量調節・首振り・リモコン)が備わっていることに加え、白と黒のスタイリッシュなデザインに惹かれて購入。
使いやすいし見た目もいいのでお気に入りの1台です♪
サーキュレーター
エアコンとは反対側の部屋の隅にサーキュレーターを配置しています。
扇風機との二段構えで空気を循環させています。
このサーキュレーターは、扇風機と同様に白と黒のスタイリッシュデザインが気に入っています。
リモコン操作できるところもポイントが高いです。
サーキュレーターは床に置いてるので、スイッチON/OFFするためにしゃがむのはつらいですからねw
ただ、強風モードにすると少しノイズが気になります。
他のサーキュレーターもこんなものなのかな?
体温調整
USB扇風機
風を直接浴びたいときに使用します。
私が購入したUSB扇風機がこちら。
この扇風機、なんとボタンが一切ありません!
扇風機の側面をタッチすることでパワーON/OFFと風量調節(2段階)ができるようになっています。
このボタンまで無くしたおしゃれデザインに惹かれて購入。
USB扇風機ですが二枚羽根構成でパワーがしっかりあるのでちゃんと涼めます。
音も静かなのでFF14プレイに支障はありません!
ただ、上下への風向き調整ができないのが残念なところです。
私の場合、ちょうどいい高さになってくれたので問題ありませんでしたがw
アイスクリーム
身体を中から冷やしたいときに食べます笑
お気に入りのアイスはクーリッシュとハーゲンダッツ!
その他便利グッズ
珪藻土コースター
この時期、コップに冷たい飲み物を入れておくとコップの外側に水滴がついてびしょびしょになってしまいますよね。
私はいつも100均で購入したコルク素材のコースターを使っていたんですが、飲み物を何杯もおかわりしていると水滴がコースターから溢れてしまい困っていました。
そこで最近話題の「珪藻土」で作られたコースターを購入。
すると、今までしょっちゅうあふれていた水滴が一切溢れなくなりました!
溢れないどころか、コースターの上に水滴がたまることがないんです!
珪藻土は水をすぐ吸収するし、すぐ乾燥するというのが特徴です。
すごく小さな悩み事でしたが多少なりともストレスにはなっていたので、珪藻土コースターを購入してよかったです。
これで安心してFF14を堪能できますw
ちなみに…
余談ですが、うちはバスマットも珪藻土のものを使用しています。
溶けない氷
この時期、冷蔵庫で冷やした飲み物をコップにいれただけではすぐぬるくなってしまいます。
なので氷を入れる人も多いのではないのでしょうか。
でも氷を入れると氷が溶けて飲み物の味が薄まってしまいますよね。
そんなときはステンレス製の溶けない氷が便利です。
通常の氷と違い水が出ないので飲み物の味が薄まる心配はありません。
また、ステンレス製ですがこれによって味が変わることもありません。
ジュースやコーヒーなど、水以外の飲み物を飲むときにとても重宝しています♪
余談
FF14プレイとは関係ありませんが、暑さ対策を調べてるときに気になったグッズがあったので買ってみました。
アイスノン(首巻きタイプ)
首の太い血管を冷やすと効果的に体温を下げることができると聞いたので購入してみました。
この夏何度も使用していますが冷却効果は絶大です!
アイスノンなので長時間は保ちませんが(効果は1時間くらい?)、使用する前と後とでは身体の火照り具合が段違いです。体温が下がっていることを実感できます。
首に巻くタイプなので両手はフリーになり、家事などの作業を行いながらアイスノンで身体を冷やすことができます。
カバーは洗濯可能なので汗でベトついた肌に巻いても安心です。
ひんやりタオル
最近話題の冷却タオル。
水で濡らして絞り振ることで何度でもタオルをひんやりさせることができます!
炎天下の中、外出した時に使ってみましたが、ぬるくなっても振り回せばまたひんやりしてくれるので便利。
振り回す時は周りによく注意しましょうw
最後に
今回は、私がゲームを快適にプレイするためにエアコンと合わせて行っている暑さ対策をご紹介しました。
ゲームを快適にプレイするため…と言いつつ、実は今回ご紹介したアイテムはゲームプレイに特化したものではありません。
会社の通退勤や家事などでも活躍できるアイテムもあります。
今後も猛暑日になることがあると思います。
私と同じようにお困りの方は、これを機会に導入を検討されてみてはいかがでしょうか。
以上、どなたかのご参考になれば幸いです♪

(2023/06/03 19:59:38時点 Amazon調べ-詳細)
(2023/06/03 11:22:56時点 Amazon調べ-詳細)