こんにちは、コニー(@ConnieTarte)です。
この記事では、FF14初心者の方向けに『バトルに関するノウハウ』をまとめています。
Contents
共通
蘇生後の無敵時間
戦闘中に死んでしまったときはレイズなどの蘇生スキルで生き返らせてもらいますよね。
蘇生のモーションが終わって動けるようになった後の約4秒間は無敵状態になります。(無敵アイコンはつかない)
ただ、この無敵はアクションを使うと解除されてしまいます。
蘇生直後はアクションを使わず、安地に移動してヒールをもらうようにしましょう。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

タンク
ダンジョンでの立ち回り方

タンクおすすめマクロ
タンクにおすすめの戦闘用マクロ集です。

詠唱中断システム(インタージェクト)
敵の「赤い詠唱バー」はタンクのロールアクション「インタージェクト」で中断させることができます。

DPS(メレー)
侍の三閃用マクロ(侍)
侍は、スキル回しによって「花の閃」「月の閃」「雪の閃」をためて、威力の高い「乱れ雪月花」をうつというのが基本的な立ち回りになります。
花・月・雪の閃をすべてためるためには、合計6つのスキルを使用しなければいけません。
パッドユーザーの方にとっては、片手におさめることができない中途半端な数でモヤモヤした感じになるのではないでしょうか。(私がそうでした)
しかし、今回ご紹介するマクロを使用すれば、本来6つのスキルを配置しなければいけないところを4つに減らすことが可能!
クロスホットバーの1つの塊に集めることができるので、ホットバーの節約になるし、ホットバーを見やすくきれいにできます。

忍者の走る速度(忍者)
忍者の走る速度は他のジョブよりもちょっと速いことをご存知でしょうか?
ざっくり比較ですが、以前ツイッターに動画をアップしました。
以下の比較を行っています。
- 忍者と機工士の走る速度
- 忍者と機工士のスプリントの速度
- 忍者と機工士のプロトンの速度
- 忍者とモンク(疾風の構え)の速度
忍者は他のジョブよりも走る速度がちょっと速め🏃♀️💨
IDではタンクの前を走らないように気を付けましょう。
(油断してると追い抜いちゃいます)
プロトン・スプリント時の速度は他のジョブと変わりません。
ちなみに、モンク(疾風の構え)は忍者と同じ速度です。#FF14初心者手帳 pic.twitter.com/adEb2WPpD9— コニー@光のブロガー (@ConnieTarte) May 29, 2020
DPS(レンジ)
詠唱中断システム(ヘッドグレイズ)
敵の「赤い詠唱バー」はレンジのロールアクション「ヘッドグレイズ」で中断させることができます。

DPS(キャスター)
エギミラプリ(召喚士)
召喚士が召喚できるペット「エギ」にはガルーダ・タイタン・イフリートがあります。
これらは通常の見た目の他に、カーバンクルの見た目に変更することができます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。

ヒーラー
エスナで治せない状態異常の見分け方
戦闘中に付いたデバフ(状態異常)をエスナで消そうとしたけど消せなかったことってありませんか?
実は、デバフの中にはエスナで解除できないものがあるんです。
デバフアイコンに青白いバーがついているかどうかで見分けられます。
バーがある→解除可能
バーがない→解除不可
詳しくは以下の記事をご覧ください。

ヒーラーおすすめマクロ
ヒーラーにおすすめの戦闘用マクロ集です。

最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、FF14初心者の方向けに『バトルに関するノウハウ』をご紹介しました。
情報を追加次第、随時追記していきます。
以上、どなたかのご参考になれば幸いです♪
(2021/01/28 01:57:01時点 Amazon調べ-詳細)