こんにちは、コニー(@ConnieTarte)です。
この記事では、FF14初心者の方向けに『便利な設定に関する情報』をまとめています。
チャット・ログ関連
受信音を鳴らす方法
パーティチャットやフリーカンパニーチャットって音が鳴らなくて不便と感じたことはありませんか?
チャット受信音は設定を変更することで鳴らすことが可能です。

ログの色を変える方法
チャットログの色って変えられないのかなぁと思ったことありませんか?
Sayチャットだったり、パーティチャットだったり、Tellだったり。
特に、FCチャットがエモートの色とかぶっててわかりにくい!なんてことありませんでしたか?
チャットログの色は変更することができます。

エラーメッセージを非表示にする
スキルを連打するとエラーメッセージが表示され、エラー音もプープー鳴ります。
このエラーは設定でOFFにすることが可能です。
エラーが目障りな方にはおすすめの設定です。

パーティ募集のログの件数を特定のコンテンツのみに絞る方法
ログに定期的に表示されるパーティ募集の件数。
通常だと、すべてのコンテンツのパーティ募集件数が表示されるのですが、実はカスタマイズして希望するコンテンツのみの件数を表示することが可能です。

キャラクター・モンスター関連
キャラクター名の色を変える方法
自分やパーティメンバーなどのキャラの頭上に表示される名前。
初期状態だと周りの人のキャラクター名と色が似ています。
これだと自分がどこにいるのかわかりづらいので、色を変えちゃいましょう!

キャラクター名をイニシャルにする方法
ゲーム画面のSSを撮影するときに他人の名前が写ってしまうことがありますよね。
名前が写ったSSをSNSなどで公開するのはちょっと気が引けるので、名前を隠す加工をしてアップする方もいらっしゃると思います。
でも名前の数が多いと結構めんどうなんですよね。。。
そこで便利なのが「イニシャル表示機能」です。

敵の残りHPをパーセント表記にする
敵をターゲットすると表示されるHPバーに、敵の残りHPをパーセント値で表示することができます。
どのくらいHPを削ったかが数値化できるので便利です。

フライテキストを拡大する
戦闘中に自分が与えたダメージや、PTメンバーからもらったバフ・敵から受けたデバフなどは画面上に表示されます。
これをフライテキストといい、設定で大きさを変えることができます。

ジョブごとにミラプリを変える方法
装備の見た目を変えることができる「ミラプリ」。
自分のお気に入りの装備で遊べるようになるとても便利な機能です。
しかし、装備を共通にしているジョブだと同じミラプリになってしまい、ジョブごとにミラプリを変えることができません。
…というのは少し前までの話。
実は、今ではジョブごとにミラプリ内容を変えることができます!

敵のキャストバーを大きくする
敵のキャストバー(詠唱)は拡大することができます。
通常だと見落としがちな敵の詠唱も、拡大表示することで目立って見逃しにくくなるかもです。


操作関連
マウント・スプリントのお手軽実行
ゲームパッドのL3/R3ボタン(スティック押し込みで反応するボタン)にマウント・スプリントを設定すると移動がラクになります。
クロスホットバーを消費しないのでその分スキルを配置することができますよ~!

一度見たムービーを自動スキップ
ダンジョンでは、突入時とボス手前でムービーが流れます。
このムービーはキャンセルボタンでスキップできるのですが、そもそもムービーが流れないようにすることもできます。

非アクティブでもゲームパッドを有効にする
PCでゲームパッドを使用してプレイしていると、ときどき急に操作できなくなる現象が発生しませんか?
そして、そういうときはたいてい他のウインドウ(アプリケーションの更新通知など)が開きませんか?
つまり、ウインドウのアクティブが奪われる現象です。
そのような場合は、非アクティブでもゲームパッドを有効にする設定がおすすめです。

ダブルクロスホットバーの設定
ゲームパッドユーザーの方にはおなじみの「クロスホットバー」。
初期状態では16個のスキルを配置できますが、ダブルクロスホットバーを使用すると倍の32個配置することができます。

クラフターのホットバーを共通化
FF14では8つのクラフターが実装されています。
以前は各クラフターで使えるスキルが異なっていたのですが、現在ではすべて共通になっています。(パッチ5.35現在)
使えるスキルが一緒ということは、各クラスターでホットバーにセットするスキルもほぼ一緒になるはず。
なので、各クラフターのホットバーも一緒にしたいと思いますよね?
そんなときにおすすめのクラフターのホットバーを共通化させる方法のご紹介です。

画面関連
メニューのカスタマイズ
所持品のアイテムなどの上でサブコマンド(Xボタンや右クリック)を押すと、メニューの一覧が表示されます。
このメニューの一覧の中には普段自分が使わないものがあったりしますよね。
そのようなメニューは非表示にすることが可能です。
また、メニューの表示位置を変更したり、グルーピングすることも可能。

詳細情報画面をカーソル追従させる方法
アイテムやスキルにカーソルを合わせると詳細情報画面が表示されます。
この画面の表示位置は初期状態だと常に固定(左右で反転はする)ですが、設定によってはカーソルの位置に追従させることが可能です。

普段使わない画面を非表示
FF14のゲーム画面には様々な情報が表示されています。
これらは設定で表示をオフ(非表示)にすることが可能。
普段利用していない情報は非表示にすることで画面が広くなります。

画面サイズを固定(PC向け)
マウスでウインドウの枠に触れちゃって画面サイズを変えてしまう…
なんてことはありませんか?
実は、設定でウインドウサイズを固定することが可能なんです。

ジョブHUDのシンプルモード
ジョブHUD(Head-Up Display)とは、画面上に表示されているジョブ毎の専用シンボルのことです。(戦士のビーストゲージや、白魔道士のヒーリングケーンなど)
ジョブHUDは、ジョブ毎の特徴が表現された見た目になっていて、かっこよかったり、美しかったりするのですが、少々ごちゃついた印象を受けることも。
そんなときに便利なのが「シンプルモード」。
ジョブHUDの見た目をシンプルにしてくれます。
画面をスッキリさせたい場合に便利な設定かもです。

他プレイヤーのバトルエフェクト非表示
エウレカや南方ボズヤ戦線、モブハントなどでは、多くのプレイヤーと協力して敵モンスターを倒すシーンが多くあります。
人が多いので、その分バトルエフェクトも多く表示されることになります。
なので、他人のバトルエフェクトで敵や敵のギミックが見えない…なんてことが起こりえます。
そのようなときは、他人のバトルエフェクトを非表示にしちゃうのがおすすめ。

システム関連
入手した装備を自動で所持品に入れる
IDなどで装備を入手すると自動的にアーマリーチェストに入りますよね。
でもこれだとどの装備を入手したのかがわかりにくいことも。
実は、入手した装備をアーマリーチェストではなく所持品に自動で入れることが可能なのです。

BGM関連
マウント騎乗時のBGMをフィールドのものにする
マウントに乗るとそのマウント専用のBGMに変わりますが、設定を変更することで通常のフィールドBGMにすることが可能です。

最後に
いかがだったでしょうか?
今回は、FF14初心者の方向けに『便利な設定に関する情報』をまとめています。
情報を追加次第、随時追記していきます。
以上、どなたかのご参考になれば幸いです♪
(2021/01/28 01:57:01時点 Amazon調べ-詳細)